なぜ取り組むの?
少子化に伴う生徒数の減少による種目の整理、部活動に対するニーズの多様化、さらに教職員の負担や顧問(教員)の不足などにより、部活動をこれまでと同様に実施していくことが難しくなってきています。
国は、令和5年度から令和7年度までを「改革推進期間」と定め、部活動の運営を大きく見直す方針を示しています。この改革では、まずは休日の学校部活動を学校管理下外の「地域クラブ活動」に移行すること(=「地域移行」)をめざしています。

八尾市の基本的な考え方
- 体力や技能の向上のほか、異学年との交流や生徒指導の側面など、これまで培ってきた学校部活動の意義を継承しつつ、持続可能で多様な活動環境の整備をめざします。
- 学校部活動に準じた活動時間(休日の活動時間は1日3時間程度)を遵守するなど、市の方針を踏まえて実施します。
- 「競技力を向上させたい」、「友だちと楽しみながら活動したい」、「新しい種目の活動がしたい」など、生徒の多様なニーズに応えるために、“子どもを主人公にした新たな活動のカタチ”で段階的に「学校部活動の地域連携」や「地域移行(展開)」を進めていきます。

八尾市の取り組みの現状
⼋尾市においても国の動きにあわせ、部活動改⾰に向けた検討を⾏うため、令和 4 年度に検討会議を設置し、 令和 5 年度に「⼋尾市における部活動等のあり⽅に関する⽅針」 を策定しました。令和 6 年度からはモデル事業を⾏い、⼋尾市の実情に応じた部活動のあり⽅について検討しているところです。